1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市城東区
  6. 大阪信愛学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪信愛学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(16004) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪信愛学院高等学校 A判定 合格
2 常翔学園高等学校 C判定 未受験
3 大阪府立旭高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進栄セミナー

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供が学校生活を楽しんでいるので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動中心の学校生活。塾通いがペースメーカーとなった。塾へ行くと、周囲の受験に対する危機感が良い意味で、本人のやる気につながったと思う。部活動引退後に本夏期的にスイッチが入ったが、生活リズムの変化も塾の影響が大きい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の懇談で情報を収集した。子供と相談の上オープンスクールに参加した。オープンスクールのプログラムを体験した。部活動の体験もあった。オープンスクールに参加して子供の志望度合いが高まった。学校の雰囲気はそこいかなければ、実感できない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値の精度が高いので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(680)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知り合いの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語が苦手科目。勉強のやり方が分からず成績は低迷。塾の指導で、基礎からまなびなおし。ある程度の蓄積ができると、少しずつ成績が上がり始めたのだと思う。成績が上がってくることを実感すると、学習に迷いがなくなり、塾のカリキュラムの吸収力が向上した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験が苦にならない環境づくりを心がけた。家族が特別配慮したり、遠慮しないことで、子供の生活リズムが狂わないよう努めた。子供はあまり制約を感じることはなかったと思う。子供もわかっていたようで、最後まで平常心を保てたのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動開始期に戻れるとしても、同じ取り組みをすると思う。受験が苦にならない環境づくりを心がける。家族が特別配慮したり、遠慮しないことで、子供の生活リズムが狂わないよう努める。極力、子供が我慢した生活にならぬよう、日常の延長線上に受験というイベントがあるという程度のリズムを心がける。子供にも伝わると思う。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください