1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 本庄市
  6. 本庄東高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

本庄東高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(16031) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 本庄東高等学校附属中学校 その他 合格
2 大妻嵐山中学校 その他 未受験
3 東京農業大学第三高等学校附属中学校 その他 未受験

通塾期間

小6
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

中学受験対応の塾ではなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

昨年までの受験校の過去問のテキストを繰り返しおこなう。塾の課題を取りこぼさないように、解らないことは塾の自習時間を使って質問をする。中学受験対応の塾ではなかったので自分で動けることは、自ら動いて学習するようにした。計画を立てて、進めるようにした。計画が進んでいるときは、息抜きで外出もした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと冷静に子供に接すれば良かった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に先生の話や学校の特色、先輩の話を聞くことができたことが、決定になった。模試などもおこなってくれて、問題が解けたことで合格できるのではないかと自信も出てきてよかった。通学バスのルートを考えたり学校へ行くことのイメージが着いたように思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供がどうしても私立中学に行きたいと言うので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通学に1時間位で行ける学校が少ないので悩んだ

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通える塾で、ネットの口コミや知り合いの話を聞いて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の宿題などもあったので学習時間が多くなった。学校では、やらないような難しい問題を解くことで自信につながっていたように思う。学校とは、違う考え方や問題の解き方がおぼえられた。学校では、自ら質問などをしないが塾では、知らない人が多かったので質問がやりやすかったと言っていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生から通塾した方がよかったかな。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

出来るだけ子供が学習に取り組み安いようにスケジュールを組み、好きなピアノのレッスンや、友人と通える書道などの習い事は、休まずに行くようにした。睡眠時間は、少なくならないようなスケジュールをかんがえた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親共に仕事をしていたので、親がいない時の課題の与え方などは、もう少し工夫すれば良かったように思う。その時の、食事も工夫すればよかった。日記などを着けてその時の気持ちや状況を冷静に見られるようにしたらよかったとおもう。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください