1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 創価中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

創価中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(16054) 早友学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 創価中学校 C判定 合格
2 順天中学校 B判定 合格
3 八雲学園中学校 A判定 合格

進学した学校

創価中学校

通塾期間

小5
  • 早友学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

12月に入るまでは基礎をしっかり固めて学習をした。12月に入ってから過去問に取り組んだ。過去問題は過去3年間分を最低3回以上繰り返した。塾の正月特訓などのイベントを有効利用させてもらったのも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜は早く寝て朝方にして勉強する

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

近所に通っているお子さんがいたのでいろいろ話を聞けた。そのお子さんの雰囲気からうちの子に合うかどうかも判断できた。その後上の娘が入学したので本当にいい学校だということがわかっていた。友達も良い子ばかりでイジメたりすることがない学校だということが大きい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値関係なく内容で決める

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早友学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 希望に応じて選べるコース「小集団指導」と「個別教育」で学習をサポート
  • 公立中高一貫校、私立・国立中学の受験にも対応し、合格実績も豊富!
  • 学校の定期テストに対応できる9科目分のテスト教材・過去問など、教材データも充実
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾費用がそんなに高くない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

もともと学習は好きではなく自分から勉強をすることはなかった。でも、宿題が出るので宿題は最低やるようになって学習時間が増えた。模試も受けるようになると、偏差値を気にするようになり少し学習意欲に影響したような気がする

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習復習をしてわからないところは質問する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親子で共に受験合格に向けて進んでいるという気持ちになり、結局最後まで諦めずにチャレンジできたのではないかと思う。親の私ができることは、栄養面なので美味しいご飯や、バランスの取れた食事を作るように頑張った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強も大事だが、この時期家族での時間も大事なので息抜きに旅行に行ったりするのも良い。遊ぶ時は思い切り遊ぶ。学ぶ時は家族も協力をしてテレビを消す、本を読んで過ごすなど環境作りも大切である。夜遅くまで起きているのもあまり良くないのでみんなで早寝早起きをする

塾の口コミ

早友学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

講師の子供に対する姿勢、目の前の中学受験だけでなく、その先のことも見据えた教え方、対応が素晴らしかった。 ノウハウや都立中学講師とのパイプもあり、様々な面で安心感があった。 手厚い対応の割に、費用面もとても有り難く、助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください