武南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(16068) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 武南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | さいたま市立浦和高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 川口市立高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
武南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りの学校に進学できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
スマホの使い方は親が決めるとストレスになるかな… と思い、自分で管理させるようにしました。 受験に対して後々自分自身が後悔しないように! と言って、自分自身で色々なことを決めさせました。 自分で決めたことなのでストレスなく勉強に専念できたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今でもこの学校に進学して、ここで部活ができてよかった。と言っています。部活体験に行かなければ、この学校が第一志望にはならなかったので、実際の活動と雰囲気が入学前に見れて良かったと思います。ただコロナで保護者の参加はできず、私がどんな部活なのか見れなかったのが残念です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくこんなかなぁって
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
体験に行って先生とのフィーリングがとても良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
1.2年生の時は試験前でも友達と遊びに行ったり、いつまでもスマホをいじってたりしましたが、家では色んな誘惑があって集中出来ないと言って、試験前でなくても、授業のない日でも自習室に自発的に行って勉強する習慣になりました。塾に行くと集中できるようでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいと思います。これと言ってあぁすれば良かった。こうすれば良かった。と言うことは思い当たりません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
あまり受験受験にならないようにしました。受験に対してマイナスな気持ちにならないように、あの学校に入学したら… と親子で色々妄想しました^ ^ 私自身の受験話や、成功、失敗談など面白おかしく話したりして、大変なだけじゃない。 と言うことを分かってもらえるように話しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気が出るように、変わらず環境作りと、金銭面での援助?ができるように貯金ですかね… 塾の費用も初めは3万くらいだったのに、最後は10万くらいになったので、ほんとに大変でした。 塾の費用はここまでなると思っていなかったので、ちゃんと準備しておくように伝えたいです。
その他の受験体験記
武南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。