杏林大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(16084) ベスト学院進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 杏林大学 保健学部 | B判定 | 合格 |
2 | 福島県立医科大学 保健科学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 新潟医療福祉大学 医療技術学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
杏林大学 保健学部通塾期間
- 中2
-
- ベスト学院進学塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
大学の偏差値や受験科目などを調べ、また模試の結果も踏まえつつ、苦手教科や得意教科を分析して勉強時間や勉強範囲を決めて取り組むことによって、勉強効率があがるようにスケジュールを組んで勉強に取り組めた。息子の場合は模試のあなたに向いている職業は?というところから進学先を決めたので、目標があるとどれだけ勉強してどのぐらい偏差値をあげるかというところでも数字がでるのはよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強したほうが良かったと言っていました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加するとその大学の授業や実習などを目で見て確かめることができ、実際にその勉強をしている先輩のアドバイスなどを聞いたことで大学というものをより実感し、受験が現実的になったようです。親の目線からしても、どんなことを学ぶのかを知れたのでよい機会でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めがあれば、第一志望校の偏差値が自分の偏差値より高くても挑戦できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学選びをもっとすればよかったと言っていました、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
友達に勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意教科と不得意教科がわりと明確だったため集団の塾に迷いはあったのですが、一緒に勉強する人がいることにより、勉強の仕方など自分では気付かなかった部分に気付け、有意義な勉強方法を探せたことと、塾に通うことで勉強することが習慣化されて勉強効率があがり成績もあがったので、勉強の楽しさを身につけた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大変なことを乗り越え成績があがったので勉強の大切さを知りました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅学習に関しては本人に任せていましたが、毎日の勉強時間のスケジュールを一緒に考えたり、その時の悩み事などを話せるように親子で時間を作ったりしましたが、基本的には自分で考えさせてどのようにやっていきたいかなど、なるべく言語化させて話し合うようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のその時の状況を判断し一緒に悩むことはしてきましたが、子供の将来にむけてのことなので、親はそっと見守ることで安心感が生まれていたようなので、家庭での学習についてはあまりうるさく口を出さずにしていました。ただ勉強できる環境と勉強できる体調管理については親の協力を必要に思いました。
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
ベスト学院進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
和気あいあいとしている講師の方々で、生徒との距離が近く親近感が湧く。近いからと言ってなあなあな部分はなく、厳しくもして下さる所が有難いです。成績アップに繋がるように的確にアドバイスもして下さり、親子共々いつも助けていただき信頼しております。 アプリのメールを通して塾の子供の様子を伝えて下さり、声かけの仕方も伝えてくれます。 この塾を選んで良かったです。
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。