京都橘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(16097) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都橘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都府立久御山高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 京都府立東宇治高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
京都橘高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
情報を頂けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾にお任せしていたので特に実践方法はありません 親の言う事よりも塾で言われたことのほうが子供には効いていました クラブ活動優先で塾も通えたのでよかったです 勉強のやり方を教えて頂けたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
私立を希望していたので学費がすごく気になっていました 兄弟で行っていた方がいらっしゃり実際にいくらかかるかなどの情報ご聞けたのが高校選びの決め手となりました 塾では今の学力で行けるところの情報を頂けたのが大きかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさと値段
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定期テストの時に集中して教えてもらえたので 勉強する力はついたと思います。 テスト前に集中して勉強するという力はついたと思います。 個別指導だったのでわからないところは聞きやすかったようです。 若い先生だったので通うのは楽しそうでした
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
クラブとの両立が大変でした。 塾に行く時間を調整したり早くご飯を作って勉強に集中できる環境作りを意識していました 生活リズムが崩れないように心がけました 一人で集中して勉強できる環境も作りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仕事が忙しくて勉強を見てやれなかったのが悔やまれます。 一緒に勉強する時間を作ってあげられたらもう少し成績も伸びたのかなと思っています 勉強しなさいというと今からしようと思ってたのにと言われるのであまり言わないようにしていました
その他の受験体験記
京都橘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。