六甲学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(16174) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小5
-
- 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
身の丈以上の学校や本人に合わない学校に仮に合格しても、入ってから苦労し不幸になるだけなので、名前に惑わされず、本人との相性や学校の気風を重視して志望校を選んだ。 また、塾や受験勉強のために小学校を休ませるようなことはせず、学校の友達との関係も大事にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績の上下に一喜一憂しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾として豊富な情報を持っているため、専門家の目から見たその学校の良いところや悪いところについて教えてくれるとともに、自分の子どもに合いそうかどうかについても意見をもらえたので、志望校を検討するうえで大いに参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の自信の喪失に繋がらないよう、妥当な範囲内の学校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり欲張って多くの学校を受けすぎないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
塾の方針が気に入った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
理科が苦手で、どう対処していくべきかもわからなかったが、塾独自の教科書をベースに学習していくことで、徐々に基礎知識が身に付くとともに、それに比例して苦手意識も克服されていった。最終的にはむしろ得意教科にまでなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 京進の個別指導スクール・ワン |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾から言われた通りにこなしていけばよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
計画的に進めるよう子どもに言っても、そのノウハウがなく、非効率に時間を使ってしまうので、親と一緒に計画を立てるようにした。また、過去問についてよく一緒に解いたが、親よりも高い点数を取ることで本人の自信につながったのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもだけが受験するのではなく、家族みんなが協力して受験にあたるという意識を持ち、テレビを見ないなど子どもの学習する環境作りを最優先にして、親も我慢すべきだと思う。また、子どもの息抜きも考えてやるべきで、ゲームは一切禁止など上から押し付けるやり方は避けるべきだと思う。
その他の受験体験記
六甲学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。