上宮学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(16217) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小4
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人のペースでできたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
無理をしすぎて受験が終わったら勉強が嫌にならないように遊ぶ時は思い切り遊ばせた。やる時はやることを覚えてくれたらいいなと思った。背伸びして難しい学校にうけさせるより楽しく過ごせる学校選びをした。たくさんの事が苦手なので過去問をひたすらして重点的に絞って解かせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
勧めてもらってもピンとこなかったみたいで口で言ってもわからないだろうから、本人が見て気に入ってくれたら頑張ればいいかなと思ったから。結果、見学する事でやる気がでてくれたから。周りの子ども達をみることもできるから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受けてはいません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強することが楽しくなったみたいでした。また、学校での成績も上がり周りに助けを求められる立場になり、本人も勉強が好きになってくれました。学校でも挙手も増えて教えることが増えて、さらに自分も覚えることができたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し努力が必要かと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
色々と取り組んではみたけれど、集中力がないからか全くでした。仕方がないからTVを消して一緒に問題を解くなどやってはみたものの全くだったので、早目に塾に行き寝る時間だけは守ることだけを心がけてやりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もしできるのであれば、何もない部屋を一部屋つくって時間を決めて学習することを教えるかもしれません。多分それでも無理だろうと思いますが、できることはやった結果実践出来なかったのはこれだけだったので。小さい時小さなスペースでこれが1番効果的だったからやったらできるかもと思います。
その他の受験体験記
上宮学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。