1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 沖縄県
  5. 国頭郡本部町
  6. 八洲学園大学国際高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

八洲学園大学国際高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(16218) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 八洲学園大学国際高等学校 その他 合格
2 福井工業大学附属福井高等学校 その他 未受験
3 啓新高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 4時間以上
中2 1時間以内 4時間以上
中3 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

嫌がらずに受験を無事に乗り切れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

本人にあった高校を自分で納得がいくまで調べさせて、後は全面協力をしただけです。本人も今でも高校生活が一番楽しかったと言っています。偏差値だけで高校を決定するのではなく、本人に一番向いている高校を全国規模で選んであげることが必要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校選びは全国規模で卒業した先のことまで考えてした方が良いです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

先に入学が決まっていた専門学校からいろいろな説明を受け、心配なことなども特になく、スクーリングも寮に入ることも可能でしたが、ホテルからの通学も可能だということで、本人は安心して勉強だけにっ集中することができ、長めに滞在をして残りの日数は旅行気分で過ぎせたためよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自身の偏差値通りの高校選びであると、成績も伸びにくくまたモチベーションにも繋がりません。そのための滑り止めの高校があるため、そちらは安心して本命校が受験できるように−10の偏差値校を受験すると精神衛生上も良いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回娘が自分で選んだ高校はベストな高校でしたが、今となっては任せっきりではなく私もその時にいろんな高校を探してみるとよかったかなと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 30,001~40,000円
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地元では成果のある塾であることが有名で、また不登校の生徒さんなどの経験も多い先生も多いと聞いて安心したからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

今まで自己流だった勉強の方法が身について、高校に入学してから通信制でもしっかりと自分で学習ができるようになったことと、人付き合いが(特に見知らぬ大人の方との)できるようになり、受験が終わる頃には先生との間に絆ができ、今でも先生に教わったから苦手な教科にも取り組めるようになったと話しています。勉強を通して自分で工夫する術を教えていただきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生との関係を築けたことで、人生において大きなものを得られたと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

今まで習っていた他の習い事(ピアノや歌)は受験勉強の合間のリフレッシュ時間として逆に大切にしました。また、勉強のことは先生にお任せし、私の方から勉強についての進捗状況を本人に尋ねることはせず、必要なもの、気分転換にしたいことなどを聞いたり実行したりして受験のサポートをしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思い返すと、気を使い過ぎていた部分もあったのかなと思いますので、今後の人生のためにも少し厳しめにしてもよかったのかもしれません。何が正解なのかはわかりませんが、むすsめが自分で選んで、しっかり卒業できたことが正解の証だと思いますので、受験期の家庭活動は正解だったと思っています。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください