北里大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(1623) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
データベースが豊富でしっかり対策できた。なによりも自ら勉強するようになった。友達と同じ塾だったことも幸いして楽しそうに通塾していた。講師の説明がわかりやすかったとのこと。とにかく楽しみながら勉強できたのがよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しみながら学んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
とにかく自分の目で見ないと納得しない性質なので、オープンキャンパスが特に有効だった。いろんな大学に見に行って最終的に選んだ大学を受験した。納得すればそこに突き進むだけなので、あとはモチベーションを維持できるかどうかでしたが、そこも塾なおかげで問題なかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だいたいこんな感じでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことを最優先に考えて。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目が多かったが、徐々に得意科目になっていきました。 塾に通ってなければ(独学や学校だけでは)こうはならずに受験もうまくいったかわかりません。 楽しそうに通塾する子供を見てこちらも安心しました。 継続は力なりを体現していたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師を信じてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
メリハリをつけて、やるときはやる、休むときは休むという感じでした。 見ているこちらは不安になりましたが、子供にとってはリフレッシュが大事だとだったようで、休んだ次の日はひたすら勉強していました。 子供に合わせたスケジュール作りが重要だと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は信じて見守ることが大事だと痛感しました。 やる気になったときの我が子を信じれないというのは悲しいことだなと思います。 今でもメリハリをつけて、遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強するといったやり方で充実した日々を過ごしているようです。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。