愛知県立明和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(16238) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立明和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立瑞陵高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立明和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格する事が出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に入るまでは、何を勉強したらいいかわからないようでしたが、入塾してからは、塾の宿題に取り組む事で、勉強時間が強制的に増えました。 テストもあり、合格しないと、授業後に再テストがあり、わからない所をそのままにしないのが良いと思います。 集団塾なので、同じレベルの子達と授業を受けてたので、モチベーションを上げて頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力は持っていて、邪魔にならないから、今、頑張った方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校はあまり考えてなくて、瑞陵位かなと思ってたのですが、どうやら、もっと上を目指しても大丈夫な感じだったので、瑞陵を第二志望にして、明和を第一志望にしました。 倍率の高い向陽より明和を目指す方がおすすめすると先生に言われました。 明和は視野に入れて無かったのですが、家からも近い事もあり、子供が明和に入ると言いだしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入塾した時は、65あったので、もっと上を目指そうと思いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強出来る環境を作る。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業が向いてると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは、勉強する習慣がなく、スマホばかりいじってましたが、入塾して、宿題やタブレット等で勉強に取り組む時間が増えました。 わからない所は先生に聞くなどして、基礎固めから応用までしっかり勉強しました。 とにかく、周りも勉強してるので、自分もやらなければと言う気持ちもあったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない所は置いとかず、先生に必ず聞く事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強机よりもリビングで勉強する事が多かったので、いつでも勉強に集中出来るようにテレビはつけずに過ごす事が多かったです。 9月から、習い事は休会して、受験に集中出来る環境を整えました。 その結果、集中して勉強に取り組めて、成績も上がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強してる時は、出来るだけテレビふつけないで、静かな環境にする。 ついついスマホを見る事が多いので、いちいち声をかける。 塾の時間の把握、少し遠かったので、送り迎え。 塾での話もよく聞いていました。
その他の受験体験記
愛知県立明和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです