京都府立桂高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(16280) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立桂高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 京都産業大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 龍谷大学付属平安高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
京都府立桂高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾に 入塾 (個別指導)
- 中2
-
- 個別指導学院フリーステップに 転塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通塾ではどのようにしたらよいかわからなかった受験勉強方法がわかりよかったと思います。受験前には全教科見ていただき、本人の自信にも繋がったとおもいました。 受験勉強するポイントがわかるのは勉強しやすいし、頑張れたと思います。自宅でもテスト前はよく勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに通塾しましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校説明会、オープンキャンパスに行くことは大事だと思います。学校の雰囲気だつたり、部活動に来ている学生も見ることができるのが良いと思います。学校が重点をおいていることも聞けるよさがあります。心配な点も個別に聞くことも可能です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
不合格すると落ち込むので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
賢い友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目について、あまり勉強してこなかったことがありました。しかしながら、わからないところを重点的に教えていただき、理解力がアップしたと思います。 また、受験に向けて時間配分なども考えながらするクセがつきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は小学生の頃からリビングでしているため、受験勉強中はテレビを消して、みんな自分の勉強をする、読書をするなど、家族も協力できたと思います。家族も自分の学習効果があがり、よかったと思います。特に弟が定期テスト対策で勉強していたのがよかったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後は短期集中でいいと思います。しかし、それまでに、苦手な科目が理解できていることが、必要になってきます、理解できていないと短期間集中はできません。毎日、学校の勉強で、わからないところを作らないことも必要だと思います。
その他の受験体験記
京都府立桂高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。