早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(16301) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 先進理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 中央大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 先進理工学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
環境が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分で選んだ科目を受講してそのフォローを塾がしてくれる。オンラインで授業を受けられるのでコロナの時も自宅で受講でき、面談もオンラインでできた。 価格は安くないので必要な科目を吟味しないとかなりな高額になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身で計画を立てる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オンラインで面談ができるので、塾へは一度も足を運ぶことがなかった。ただ、子供がどのような進捗状況で学習に取り組んでいるのかわかりずらいこともあった。 なかなか保護者から連絡するには気が重い感じがした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたいところがベストだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友人の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
オンラインなので自分で取り組む姿勢がないと進まないので自分で取り組むことが多くみられるようになった感じがする。塾からのアドバイスが的確なので定期的に面談を実施して必要な項目をクリアしていったのではないか
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分でやって計画を見直すことと、これから取り組みことへのフォローが大事でそのことに重点的に見てもらっていた感じがするし、自分自身苦手科目への克服と得意をのばすことを達成できた。目に見えるようにしたフォローがあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校でも受験のフォローと相談ができていた。家庭では特にアドバイスをすることもなく、塾での相談事項を報告される程度で受験に取り組んでいった。 家庭では食事や安心感をもたせる環境にするために気をつけていた。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。