1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市清水区
  6. 静岡県立清水東高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立清水東高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(16313) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立清水東高等学校 B判定 合格
2 静岡県立富士高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立富士宮西高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:静岡県学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

希望通り第一志望の学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

どんな立地にあるのだろうから始まり、実際に行ってみることで資料ではわからないことが見えてきた。先生と生徒の関係性や学校の設備なども肌でかんじることができました。 目指すのではなく行くということになるように頑張れたと思います。レベルを下げることは簡単だけど上を目指すことはそれなりの努力をするその力を持つことができたと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさんの先輩の話を聞くことも大切です

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

駅からの立地や学校の設備なども肌で感じる事ができた。先輩の話を聞くこともできる 。その学校で自分が何をするのかをシュミレーションすることもいいことだと思う コロナ禍だったためにどこの学校も予約しなければ行けなくて大変だったけれどこの学校に行きたいと実感するためには足を運んで良かったと思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ガンパレば目指せるレベルであることが大切だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめずに頑張ることができたら目標は達成できる?自分を信じてやるべきことをしっかりとやる

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家からの通いやすさと進学実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

負けず嫌いな性格のおかげが塾で行われるテストでの結果を気にするように勉強するようになりました 塾の自習室も積極的に利用してわからないことはなるべくなくすやうに努力していたようです。先生も親身になってやってくれるので行っていて楽しかったようです

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の力で頑張る力を与えてくれる場所です

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり干渉しすぎないようにして夜食の準備程度にしていました。干渉してばかりいて勉強の邪魔になってしまったらもともこもないなで、本人に任せておきました。疲れていてやりたくないときもあっただろうけど少しは机に毎日向かってくれていたようです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

干渉しすぎないというのはなかなか難しいですが信じてあげるこれが一番大事なのではないかと思っています。助けが必要ならば必ず助けてあげるというかとを言ってあげれば大丈夫です。やるべきととはきちんとやれるだけの力は持っているはずだから。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください