1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 府中市
  6. 東京農工大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

東京農工大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(16329) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 C判定 不合格
2 東京農工大学 A判定 合格
3 慶應義塾大学 C判定 合格
4 明治大学 A判定 合格

進学した学校

東京農工大学

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

共通テストと東大2次試験で模試以上の結果を出すことができた。東大は不合格だったが、無事に国立大学へ入学できた。高校1年から取り組んでいれば結果はもっと違っていたかもしれないが、やるだけのことはやった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ちょうどコロナ禍で活動の制限もありつらい時期でもあった。部活動や高校の先生に相談しアドバイスをいただくことですることで乗り越えられた。モチベーションが下がることも多かったが(例えばコロナワクチンの副作用、感染、緊急事態制限)、大学主催のオンラインのイベントにも参加して気分転換を図ることもあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校対策があまりに遅すぎた。高校1年から始めておけばよかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

子自身が行きたい大学や学部を中心に選択した。負担のない受験校数(国立2校、私立2校)で目標校のブレがほとんどなかった。塾や学校からは滑り止め校をいくつか紹介されたが目標としていない大学を受験することが負担になるため、子の意見尊重して不要なものは省いた。農学部・薬学部がある国立大学、東大受験だったため私立は滑り止めというよりあえて最難関大(薬学、農学部)を選択した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本命校とチャレンジ校が同じなため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験校対策と情報を得るべきだった。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 100,001円以上
高3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

選りすぐりの講師の映像授業を中心としており自身のレベルに合わせて進めていくことができる。また、全国模試を展開している塾なので安心感もあった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

模試の成績に関してはほとんど変化しない、もしくは少し下がった。途中で塾が閉鎖になり他校と合併し思うようなアドバイスをいただくことができず、伸び悩むことが多かった。しかし共通テストや東大2次試験では模試以上の結果を出すことができたので、最終的には力がついていた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の塾も検討したほうが良かった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調管理と栄養面は十分に気をつけた。特にコロナ禍であったため、ぜったにいに感染しないように衛生面でも最善の注意をはらった。塾や学校も思うに通うことができない時期は気分転換ができるように一緒に散歩などした。難題で苦悩することが多く、子が親に教えることにより理解できる(教えることで)ようにするともあった。幸いにも体調を崩すことなく受験を乗り越えることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理と栄養面でのサポートが何よりだと思う。子が全力で頑張っているのだから手抜きをせず、美味しい物や十分に休息できる環境づくりを手掛ける。親子ともども精神的に不安定になる受験期なので行き詰った時は散歩しながら世間話をするなど気分転換できる用意するとよい。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください