1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

兵庫県立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(母親(30代))

ニックネーム
母親(30代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 経済学部 E判定 不合格
2 兵庫県立大学 環境人間学部 D判定 合格
3 立命館大学 経済学部 D判定 不合格

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:センター

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 学習していない
高3 1〜2時間 2〜3時間
高卒生 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

楽しかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

みんなと楽しく先生にわからないところは質問しまくって頑張りました。時には雑談をして息抜きしたり、ご飯食べに行ったりしてストレス発散などもみんなでしたことも良い思い出になったかなぁと思います、今思うと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やっぱりじっさいに足を運んで自分の目で見てみることって大事だなぁと思うのは私だけでしょうか。人との関係性って大事だなぁっ。どんな先生がいるのか、どんな生徒がいるのか、食堂のご飯は美味しいのかどうかもとっても大事なポイントではないかなぁと思うんだな。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そうじゃない?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円
高卒生 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達がいた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分でちゃんと机に向かう習慣が全然なかったから、ちゃんと机に向かってオベンキョするのって大事なんだなぁと学ぶことができたのは一番やがった点かなぁと思います。がんばればみんな頑張ってるねって言ってくれるから。もっと褒められたいなぁって思うからつくえにむかったのでひた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ITTO個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

ちゃんとご飯食べることは意識してた。天照大神様からいただくお米のエネルギーは本当にすごいものだと思うから。ありがたくいただくこと。光のエネルギーをいただいてるんだと思っていただくことを意識していました。そしたら、心穏やかにエネルギーチャージできたように思えて最強です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとご飯からいただくエネルギーについて、ちゃんと向き合えばよかった。スマホとかテレビとか見ながらご飯食べるのはほんとうに良くない。ちゃんとエネルギーをいただから環境ってとっても大事だなぁって思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください