神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(16403) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立川和高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立市ケ尾高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望ではあるが希望の学校だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ダイニングテーブルでの勉強を幼い頃から続けており、家族が日常生活をする中、淡々と勉強に励んでいた。中学2年の後半からは家族もテレビなどをあまりつけないようにし始めたが、日常の音や人がいる環境科学下でも集中できるように自然となっていたのが良かったようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、基礎を固めることと、出題数の多い科目を徹底的に勉強をして、基礎点を固めること、その後に、自分がすんなり理解できる部分の地固めを徹底的にに行います、点数を積み上げること。その次に、何度か繰り返すことで理解ができると思う範囲を掘り起こし、プラスアルファの点数をどれだけ積み上げられるのか。そのために、まずひと通り流して勉強を進めることから始めると良いとアドバイスをしました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
合格し、入学したのは偏差値的に第二希望の学校であったが、オープンキャンパスや学校説明会の時に、学風が自分にあうと感じていたようで、実際のところはその学校が、第一希望になっていたようで、入学後も充実した日々を送れたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力と大幅にズレた学校は対策も手薄になるので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
漠然と理解していたところ、なんとなく点数が稼げていたところばかりで、本人には確信がなく、また確実な実力とは言えない状態から、ひとつひとつ、革新に繋げることができた。特別なことをしていたとら思えないため、即効性があるようには見えないが、ひとつひとつ着実に積み上げていくスタイルで、そこが本人にはあっていたようだ。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
1日のふりかえりをするようにしてした。勉強に限らず、その日のこと全てについてを振り返り、また明日に何をしたいのか、何をするべきなのかを考える習慣は、記憶の定着と脳内の情報の整理にとても役に立っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとつ前の設問で書いたとおり、勉強だけではなく全てについてその日の振り返りをする事で、脳内の情報の整理と、定着をさせる事ができると思い、習慣化させました。また、集中できる時間が短いことを理解させ、タイムトライアル的な学習をさせました。短期集中を小間切れに行うとことで、実践でも集中力が発揮できるようになると思いました。
その他の受験体験記
神奈川県立市ケ尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。