名古屋大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(16413) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 農学部 | C判定 | 合格 |
2 | 千葉大学 園芸学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京農工大学 農学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋大学 農学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
1番入りたかった大学に入った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾へ友人といっていたこともあり、楽しんで行ける環境であった 自習ができる環境もあったし、自宅から遠くお迎えに行くまでの時間を活用して勉強していた チューターが優秀で、分からないところは即座に教えてもらえたので勉強がはかどる環境であった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは楽しみながら頑張っている
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
勉強もしやすい環境であるが、地下鉄も近く移動がしやすいので、受験の時は公共の交通機関を使え、駅からは徒歩でいけると思った 緑や近くに動物園もあり、都会過ぎず楽しめる環境だと思った 県外になったが特急電車一本でいけたり、高速バスもつかえ、自宅から車でいける範囲であった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルの上を受けなければ自分の能力も上がらない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
言いたい事は半分以下
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個々に合わせたスピードで勉強ができた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強をする習慣が出来て、良い仲間や競合いが楽しいと思える環境に身を置き受験生の頃は本番に向かって意識できるようになっていた 学校の成績はなかなか伸びなかったが、確実に実力は着いてきていたので、模試の成績は上がっていった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らなくても良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
子どもが言うことは傾聴し送迎時間が子どもとの会話の時間だった 学校での不満や友人の話しなど聞いている事でストレス発散しているようだった 塾の帰り道にスーパーへ寄るなど食べたいものや次の日の弁当などどれが良いか話しながら買い、気分転換になっていたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は学生の本分であるので、家庭にいるときは家族の一員として手伝いや協力し合うことは当然だと意識づけていた 勉強や体力温存のため最小限のことを頼んだがもう少しやれるように親だから全力しなくても良かったのではと思う
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。