1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院中学部
  7. 小3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

関西学院中学部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値48(16461) 進学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学附属中等教育学校 D判定 不合格
2 大阪教育大学附属池田中学校 C判定 不合格
3 関西学院中学部 B判定 合格
4 甲南中学校 A判定 合格

進学した学校

関西学院中学部

通塾期間

小3
  • 進学館 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望が不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

毎月の予定と学習スケジュールを月初にたてて、目に見えるような形で結果を残していく頃でモチベーションを上げるようにした。過去問やテストで間違えた問題は、関連する内容を復習後、もう一度やり直すことを繰り返して行った。(問題集に間違えた問題に付箋を貼るとわかりやすい。できるようになったら外すと、わかりやすい。)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違えた問題の復習をすること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ渦でなかなか学校説明会がなく、学校の様子や雰囲気を感じられる機会がなかったが、やはりいってみないとわからないことがあるので、行くか行かないかに関わらず受験を考えている学校は見学に行った方が良いと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入りたい学校のレベルがそうっだから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国立私立問わず色々考慮すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近い。第一志望校の強化クラスがあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

計画的に勉強ができるようになった。また、勉強して得た知識を新聞やテレビで見るとそのことについて自分の意見を述べたりまた疑問点があるときは調べるようなクセがついたこと。できる問題が増えてくると本人の自信につながり、やる気が起きる。結果次の模試での結果が向上するようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習復習をすること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

一か月の勉強を含むスケジュールを一緒に作成することにより、その日にやるべきことがわかり計画的に勉強することができた。ただしやりすぎないようなゆとりをもった計画にして、生活リズムが狂わないようにした。あくまで主は学校に行くことで、塾はサブ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し親も一緒に問題をとくことをすればよかった。高学年になると問題も難しいので、なかなか的確なアドバイスをすることが難しい(特に国立の適正検査での思考力を問う問題など。)あとは勉強しやすい環境を作るようにして、家では落ち着いて過ごせるようにするようにした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください