1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 鈴鹿市
  6. 鈴鹿工業高等専門学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2018年度高校受験

鈴鹿工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(16473) eisu出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鈴鹿工業高等専門学校 A判定 合格
2 三重県立桑名高等学校 B判定 合格
3 津田学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

鈴鹿工業高等専門学校

通塾期間

小3
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2
  • eisu に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

その他

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人の志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾だけでなく、小学校から続けていたスポーツも並行して続け、本人の気分転換につなげられたことが良かったと思う。また学校のテストや模擬試験では結果の分析を行い、どこでどうして間違えたのか本人と一緒にレビューし、間違えた原因と対策を話し合った。決して責める事はせず、客観的に指摘し、諭すことで本人が納得する形でアドバイスを行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に対し今ある環境で、自分は親として最良な選択ができるよう何を提供できるか考えよう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

毎年行われる学園祭や図書館に行き、中学時代から志望校のイベントや雰囲気を知ることでモティベーションを上げ、維持させた。興味のある専門分野に関する展示会など、外部のイベントにも出かけ、卒業後のキャリアや業界の最新情報にも触れさせ、進学後にやりたい事、目標となり得ることに触れさせる機会に接することをしたのが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値で志望校やチャレンジ、滑り止めを決めたわけではない。たまたま

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

電車通学で通える学校も検討に入れられれば良かったかもしれない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近所で最も近い塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業の前に予習・復習、テスト結果のレビュー、自分が間違えた理由について考え、対策を行うようになった。特に予習・復習をキチンとこなす事は、勉強を単に仕事としてこなすのでは無く、人との約束を守り自分の信用信頼を得る・保つ事だということを学んだようだ。これは塾で先生から予習・復習をやる事が指示されていたようだが、その先生との信頼関係を築き、維持することが本人にとって大事だったため、一所懸命に約束を果たすようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾へ通う事だけの学校生活は大事ではない。様々な大人、子供より少し上の年齢や世代の大人とも接する機会があるのと良い。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校、部活、通塾やスポーツの時間を踏まえた一週間のスケジュールをうまく回すため、夫婦で話し合い、家事や仕事の時間をコントロールできる範囲で行い、効率よく家庭内をマネージした。家内と相談しながら役割を担い、交代しつつ行ったので受験が終わった今でも家庭は円満な効果が得られていると感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内の切り盛り、通塾や受験の支援がパートナー任せ、ワンオペにならないように心掛けた。またパートナーの意見は否定せず、様々な見方・感じ方があるので、あらかじめ意見や方向性を統一し、子供に伝達する際は齟齬がないように注意した。 塾選びにおいては家庭のスケジュールや切り盛り、通塾の支援が容易に出来るエリアでベストな塾を選ぶことが大事だと思う。 これらの点においては選択の結果がベストであったとおもう。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください