1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(16493)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 C判定 合格
2 立命館大学 C判定 不合格
3 同志社大学 E判定 不合格

進学した学校

近畿大学

通塾期間

高3
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

講師、保護者、本人の定期的な三者面談の実施により、志望校と現在の成績とのギャップを確認、認識合わせすることで、弱点の補強と得意分野の伸長に繋がることができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これでよかったと思う。本人に合っていた。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人任せではあったが、色々な学校を候補として検討し、オープンキャンパスや先輩の話なども参考に最終的に自分で納得のいく選択ができたと考えてるので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人希望による

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾まえは、定期テスト前に多少勉強してる程度の勉強量にしか見えなかったが、通塾による三者面談や、友人間でのコミュニケーションにより、やる気が急激にアップしてきた。            自宅でも勉強するようになり、最終的には推薦で合格することができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期間中は深夜までの勉強会などで生活リズムが崩れがちなため、早めの睡眠を心がけるよう伝えると共に、栄養ある食事を用意するなど、陰のサポートを行なった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスという程ではないが、本人の性格・個性によって家庭でのサポート内容や関与度は変わってくると思っている。 子供3人いるが、それぞれ向いている塾や勉強に対する考え方、姿勢も異なるので、無理やり親の考えに合わせるのではなく、基本的には本人の意向に沿うよう、つかず離れずのサポートが良いのではと。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください