1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岩手県
  5. 滝沢市
  6. 岩手県立大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

岩手県立大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(16506) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 弘前大学 E判定 不合格
2 岩手県立大学 C判定 合格
3 杏林大学 B判定 合格
4 国際医療福祉大学 B判定 合格

進学した学校

岩手県立大学

通塾期間

小4
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

将来取得したい資格に向けての希望の学部に入れたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活は最後まで続けたことで、仲間と一緒に切磋琢磨する時間がもてました。 また、塾の自習室を活用して、わからない部分はすぐに聞いて確認することができました。机に向かう勉強のみでなく、学習アプリを活用することで、隙間時間を充分に活用することが有効でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の希望の道を早めに決めながら、塾や学校の先生に相談することで推薦のある大学などの情報をもっと得られると良かったと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

入試の情報や必要な受験科目を相談することができ、希望する将来の目標についても大学の詳細情報について、塾の先生方はしっかり持っていたため、自分だけでは得られなかった情報を教えてもらったり、目標に向けての学習方法や生活の仕方などもアドバイスをしてもらえました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験勉強を継続することで、偏差値の伸び代を考慮しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試などを通して自分の学習のレベルを知り、合格の可能性をしっかり分析できるといいと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

中学受検の時から通っていて、一緒に学ぶ友達もいたり、先生方に性格も把握してもらえていたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に、現文や英語の長文読解などの場合時間配分が難しかったのですが、分かる問題から取り組んでいくことや、読解する場合にキーとなる単語の見つけ方などを教えてもらったことで、苦手感を軽減することが出来たように思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手意識を持たずに、その科目が得意科目に変わることもあるので繰り返しの学習が大切です。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュールを一緒に考えることで、隙間の学習の可能性を把握することができたり、学習アプリで学習していることを親も把握することで、スマホに時間を取られているのではないかなどの不安感を減らすことが出来ました。また、出来るだけ睡眠時間は大切にして、毎日比較的決まった時間に就寝や起床を促したことで、健康的に学習に取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

机に向かう学習だけでなく、学習アプリを活用するなどして、隙間時間を最大限に使うことが大切だと思います。生活リズムを整えることは、健全なメンタルを保つことにはとても重要だと思うので、1日のリズムが崩れないように支えて下さい。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください