1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 龍ケ崎市
  6. 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(16532) 茨進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 B判定 合格
2 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 B判定 合格
3 常総学院高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 茨進ゼミナール 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨城県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できたのでまあ満足だが、塾の課題が多くて大変すぎた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行ったことで情報を得ることができた。学校の進路指導は進路指導が初めての先生だったのもあり、2ランク下の学校を受けるように言ってきて不安になったりしたが、学校のデータの裏付けにより安心することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾が大変すぎたので高校に入ってから燃え尽きたようになってしまったので同じようにならないでください。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

コロナなどいろいろな事情で第一志望の学校見学をする機会を逃したまま受験することになってしまった。合格できるかどうかの判断は塾の情報が有力だった。 本来ならば学校見学やオープンキャンパスなど多く見て判断するのがいいと思う。 コロナでできなかったのもあるが、3年生になると夏期講習とぶつかって何日も行けないので、1年生のうちからいろいろな学校の見学をしておいたほうがいいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは私立で下にスライド合格があるので高めに設定していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を選べるように1年生のうちからオープンスクールや文化祭に行ったほうが良い。3年は夏期講習で時間が取れなかった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

茨進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 対面授業+映像授業のダブル授業で学習を徹底サポート
  • 繰り返し視聴できる映像授業で自分のペースで学習!
  • 特別講習や合宿などの豊富な入試対策で受験勉強をバックアップ

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が行っていたから(同じ志望校の子)

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

授業以外にも課題が多く、とても大変だと有名な塾。 塾にいかなかったら自主的にこんなに勉強できたとは思えないのでいってよかったのかもしれないが、成績はあまり伸びなかった。 課題が多すぎて過去問をやる時間がなくなるなど、要領が悪い自分にはあまり合ってなかったかもしれないと思った。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通常授業、冬期講習、日曜特訓 と 全部受けないと不安になるのでやったが(だいたいみんな受けてたので)費用もかかるし、精神的にも追い込まれたのでもう少し減らしてもよかったかもと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の送迎、健康管理が親の主な役割だと思っていて、勉強自体にはあまり口を出さなかった。過去問は2周できるように、問題用紙をコピーして用意したことと、過去問の本には書きこまないで済むように数学問題はコピーを用意した(数学だけは書き込みたいとの要望だったので)学校3つ分の5年分のコピーはなかなか大変だったが、親ができるのはこれくらいだと思って頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の課題が大変で過去問をやらなくてはいけないのになかなかできなかった。親が用意してくれた過去問コピーも全部は使わずに終わった。 塾を減らして過去問にじっくり取り組む時間を持ったほうがよかったかもしれないと今は思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください