奈良大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(16543) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良市立一条高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 奈良大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良県立奈良北高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
奈良大学附属高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパスに 入塾 (個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強以外のクラブ活動も、やめずに最後まで続けたことが良かった。受験が全てではないし、勉強が全てでもない。実力相応の学校選びが大切。難しいところにチャレンジするのもいいけれど、入学後のことも考えた方がいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルを大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接見ないとわからないことが多い。家から学校までの距離とか、生き方とかも3年通うから大切。行ったら先生の雰囲気とかもわかるし、食堂とか図書室とかの教室以外の部屋も見れて、入学後がイメージしやすい。どんな部活動があるのかも調べておいたらいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は絶対に受かるところで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
説明会にはいった方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い。値段が手ごろ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行っていないときは、学校の宿題以外はしていなかったから、問題に数多く当たることがすくなくて、テストの傾向とかもわからなかったけれど、それがわかるようになった。過去問などを用意してくれたことは助かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の塾も見た方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験を理由に習い事やクラブ活動をやめさせるとストレスも大きいだろうと思ったので、好きなことは続けさせるようにした。家の手伝いも、受験を理由にしなくてよいとしてしまうと、常に「テストがあるから」「〇〇だから」と理由を付けて手伝わなくなると思ったので、家族の一員として決まった手伝いはずっとさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの使い方の約束はしっかりしといた方がいい。自室に入ってしまうと何をしているのか完全には把握できなくなるので、スマホはリビングで充電させるようにしたし、それでよかったと思っている。受験だから、とあまり今までの生活ペースを崩さない方がいいと思う。
その他の受験体験記
奈良大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
個別指導ということでコロナ対策で入口のドアは解放してありました。机も学校のように一方方向に向かって、その間を先生が行き来して教えてくれています。
スタッフの対応
保護者にもとても丁寧に色々と説明してくれますし、うっかり塾の時間を忘れてしまった時も授業を振り変えをしてくれました。