愛知高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(16554) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 41
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 野田塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
先生1対2生徒の塾から集団塾に変わり集団で授業をするなかで、友人たちと分からない事があれば教え合ったりして 塾を変えて良かったです。 塾を変えた事により自発的に自習室で勉強するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校見学して学校の雰囲気や先生、生徒の方々の雰囲気も感じられて良かったのですが、 本人は見学する前から、中学時代に第一志望の高校にサッカーの試合など参加したりして、第一志望の高校のサッカー部に入部したいと高校を選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾長さんと相談して。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良いよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
前は集団塾っはなかったのですが、集団塾に変えてからは、友人たちと時にはライバルで時には教え合ったりして、 向上心が見られ自発的に自習室にいき勉強するようになり、また、あまり質問するタイプでは無かったのですが、先生方に質問しやすい環境だったので質問ができた様です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導塾スタンダード |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良いよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で勉強している時は、出来るだけテレビは消しイヤホンで聞くなど 出来るだけ生活音が出ない生活をしました。 静かな中で本人は勉強に集中する事ができたみたいです。 あとは受験に向けて生活リズムが崩れないように、いつも通りの生活を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく家で勉強しやすい環境を作ってあげる事が大事だとおもいます。 テレビを消すとかイヤ聞くとかし生活音は出来るだけ出さずに生活すると勉強に集中しやすい 環境づくりができます。 もし苦手な科目があるのならば塾長さんに相談するのも良いとアドバイスします。
その他の受験体験記
愛知高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです