大阪府立佐野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(16575) 学習塾まなび出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立佐野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 羽衣学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立高石高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立佐野高等学校通塾期間
- 小6
-
- 学習塾まなび に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活帰りに塾の自習室を利用して復習や問題を解いていた。塾も部活のことを理解してくれていて自習室に来るように声をかけてくれた。自宅ではなかなか集中できないこともあり自分から自習室に行く癖がつくようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の頃を振り返ってもあれが精一杯だったので特にない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学に行くタイミングを逃したが塾で色々情報を教えてもらえたので助かった。学校からは特に情報を得られず子供も積極的に情報を得ようとしないため親がネットなどの情報となるが初めての受験生だったので塾に頼った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校が実力とかけ離れてしまうとチャレンジして合格した場合は入学後にしんどい思いをすることになる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりチャレンジしなくてもいいと思うが後悔しないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
料金的なことと少人数のクラスであるということ。あとは自分で通える範囲であること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校は落ち着きがなく授業中も騒がしいため塾で集中するしかなかった。嫌々ながら定期テスト前になると学年が上がるにつれて自分から自習室へ行く習慣がついてきた。勉強しなければ、という意識がだんだん強くなっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
イライラしてるときは察して気持ちに寄り添った。話したいことがあるときは内容をなるべく否定せず最後まで聞いてストレスをならないように適度な距離を保った。妹の部屋が隣だったため勉強してるときは友達との電話は控えるようにしてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室だけではなく自宅でも勉強できるようになった方が高校へ行ってからも自室で机に自然と向かえるようになるのではないかなと伝えたい。受験合格がゴールではなくスタートとなりこれからもっと勉強しないといけなくなるので自分から勉強するという癖をつけておいた方がいい。
その他の受験体験記
大阪府立佐野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾まなびの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家から近く近隣の二つの中学校の生徒限定なので、学校の勉強に応じた授業内容です。中間、期末テスト前にはテスト対策案の勉強をしてくれます。自習室があるので毎日行って勉強できます。春期講習と冬期講習はテキスト代のみで、別料金はとられない。兄弟で通うと下の子供の授業料が半額になるので、良心的だと思います。