1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 太田市
  6. 群馬県立太田女子高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

群馬県立太田女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(16590) 開倫塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立太田女子高等学校 B判定 合格
2 群馬県立太田東高等学校 A判定 未受験
3 白鴎大学足利高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
  • 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

安全圏を受験させようとしていたが、本人の気持ちを塾の先生が押してくれて、無事本人の志望校に合合格できた。これからの長い人生の中でも大きな自信になったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

先生から苦手な教科だった理科と社会のワーク集をもらった。 受験まで残り1ヶ月を切っていたが、費用はいらないからとこれをやり切れれば受かるから頑張ってと応援してもらった。 家にいる時間はひたすら解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日でも早く始めてほしい。時間は限られているが、勉強に没頭する事に慣れるには時間がかかるため。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

先生の持つ過去の受験情報や、先生の経験値から子供の力を見たアドバイス。特に問題わや解く時のクセや改善点を的確に教えてもらえた。そこから,志望校が無謀ではなく,頑張り次第で届くチカラがある子だとずっと背中を押してもらえた事が大きな自信になっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が通いたいと思った高校が志望校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

反復演習に耐える力づくり

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(356)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から一番近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

仲のいい友達が続々と紹介で入塾してくれたので、楽しいじゅくの時間になっていた。そこから勉強も楽しくなり,苦手な教科が少しづつへってくれた。特に、苦手だった社会は最後の方には高得点の取れる教科になって支えてくれた。 友達と通えた事も大きなプラスになっていた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく勉強できて良かったと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビは息抜きでどうしてもみていた。YouTubeもかくれてみていたので、何度か喧嘩になったが,言っても結局は見てしまっていた。だったら初めから見る時間は確保して。それ以外を勉強にしてあげれば良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きなことをする時間は必ず必要なので,本人がどの程度なら我慢できるか、本人に決めさせてあげることが必要になると思う。大学受験とちがい、高校受験はやり直しができないので、受験での失敗経験をさせたくなくて、何度も喧嘩してしまったが,最後は本人が本気で決めた志望校のために、自らいろいろなことを排除していったので, 本人を信頼する気持ちも必要になる。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください