1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 池田市
  6. 大阪教育大学附属池田中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(16596) 進学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高槻中学校 A判定 不合格
2 大阪教育大学附属池田中学校 A判定 合格
3 雲雀丘学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

狙っていた国立に入ることができたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

6年の夏以降はとことん過去問を解きました。塾がある日は授業と次の日に宿題と過去問。その繰り返しをしました。前もってコピーしたものを子どもに渡して、本当の試験のようなプリントの大きさにして渡していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平常心

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からもらうチラシや、学校案内のパンフレットに学校見学やオープンキャンパスについて書いてあるので、塾からの情報もとても役に立ちました。実際に学校を見にいかないと、距離感や駅から学校までの道など子ども自身で見たほうが良いからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

当日は緊張するので偏差値と同じぐらいの学校にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学にそんなにたくさん何度も行かなくて良いよもアドバイスしたいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
口コミ(176)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていた、家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通うことで周りの友だちと切磋琢磨でき、テストで100点なら名前を張り出してくれたりと、自信に繋がった。先生とも自分から話すことができるようになりました。周りのお友だちからの学校情報なども参考になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないで大丈夫

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の宿題は親が管理して、やらなければならない箇所とそうでない箇所を見極めてやらせた。1日のスケジュールではなく、1週間単位でやることを書いて壁に貼った。宿題する時やわからないときはすぐに手助けをし、本当にわからない問題は先生にメールなどですぐに質問した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜遅くまで勉強しない。塾があるときは22時ごろにお風呂に入ることになるので、できるだけすぐに寝るように心がけた。塾がない時は、21時まで勉強しても良いことにしてそのあとはリラックスタイムにした。ゲームは夏以降やめた。

塾の口コミ

進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください