兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(16637) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神戸学院大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 兵庫県立神戸甲北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値は大きく変わらなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
通学できる範囲での学校を探していたので、学校の位置や校風を事前に確認して受験する意思を固めることができた。 塾の授業だけではなく、自習室を活用して自宅学習ではできないところを先生に助けてもらいながら勉強をすすめていくことができた。 中学から吹奏楽部に入部していたので、続けて入部できるのか部活動が活発に行われているか確認をすることができたにがよかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行く必要はあまりない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通学するルートを通って、通学が容易かどうかを事前に確認することができました。部活動で吹奏楽部がどのような活動をしていて、どんな成績を収めているか、部員の数等を事前にみるきとができた。 学校の規模や施設、校舎の状態などを先にみることができた。 普通科に進学したあとに文理どちらに進むか等の情報を得ることができた。 卒業生の進学大学がどこか情報を得ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
通学できる範囲、進学できる可能性のある高校がこの範囲だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通わなくても通っても進学できた高校はあまり変わらなかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導、静かな自習室
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々得意だった数学はより伸びて、受験に時には武器になったように思います。英語は元々苦手な科目でしたが、先生がたが積極的に指導をしてくださったおかげで2番めに得意な科目になるくらい伸びた。自分で自習をする気持ちが芽生えた、自習室が利用しやすかったらしいです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習をもっと活用したほうがよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュール通りに勉強を進めるのが苦手なタイプだったので、先生と一緒に必要な科目を勉強できるようカリキュラムも柔軟に対応してくれていたと思います。 勉強をする時間も重要だが、睡眠不足で体調を崩しやすいタイプだったので、生活が乱れないように就寝時間と起床時間をあまり変えないように意識させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では必要以上にプレッシャーをかけないようにして、生活が乱れないように睡眠時間を確保していました。就寝時間と起床時間が毎日あまり変わらないように意識して生活をしていました。体調が優れない時には無理をせずに休むようにさせていました。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。