水城高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(16664)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 水城高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 茨城県立水戸桜ノ牧高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 茨城県立緑岡高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 茨城キリスト教学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
水城高等学校通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 転塾
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学校の成績が上がり推薦入学を受けることができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
生徒会など本人がやりたいことを積極的に行った。また推薦では部活動や生徒会活動など学業以外も影響するので推薦を受けたい場合には積極的に行ったほうが得。 意外と出席日数なども重要。 主要5教科以外を手を抜くと評定が下がり内申で不利になる様子。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日少しずつでも勉強する時間を持つ習慣をつける。苦手な科目、わからないところは都度解決する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ってみて第一志望が変わった。 また実際に行って雰囲気を感じることで心から行ってみたいと感じられる学校だったので当初滑り止めと考えていた学校が第一志望に変わり、行きたい学校が明確になったことでやる気が変わった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
今に満足するのではなく少しでも努力して成績を上げるモチベーションとなるように設定したから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
始めは志望校などは決まっていないはず。しかし学力を向上させるために目標設定するとそこの入るのが目的のように考えてしまうので、最後まで自分は何がしたいのかをはっきり持っておくのが良い
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分の学習スタイルに合っていて、わからないところを教えてくれた時に覚えやすかった様子
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
当初は勉強へのやる気がなく、塾に行っても塾で真面目に勉強もしていなかった様子。 当時通っていたのが少人数制個人指導の塾であった。それを売りにしていたが本人にとっては個人指導ではやる気が出なかったよう。集団指導の塾に行って他の人の様子や情報交換、意見の出し合いなどがよく作用したようで勉強に身が入るようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の評判もさることながら、自分にとって相性が良い、勉強を頑張りたいと思える学習をさせてくれる塾を見つけると良いと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
大人になっても勉強することが必要だと言うことをやってみせることで感じてもらうようにした。また資格の勉強などを通して合格に向けて努力するのはどう言うことかと言うのを行動で見せるようにした。 それでもゲームが気になったりしたようでしたが、目標に向けて頑張ると言うのはどう言うことかといいのは感じてくれた様子。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームの誘惑に打ち勝つことができず苦労をした。ゲームをしないようにしてもソーシャルゲームのためスマホで友達から誘われたりしてよくないサイクルに陥ることが多かった。 どうしても自分で制御できない時は、勉強が終わるまでスマホを親が預かるようにした。