1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市住吉区
  6. 大阪府立阪南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立阪南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(16751) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立阪南高等学校 B判定 合格
2 阪南大学高等学校 A判定 合格
3 大阪府立阿倍野高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎週、1週間分の予定を立てて、その通りに勉強できるように頑張るようにしました。また、夏休みなどの長期の休みの時でも、早寝早起きをして、規則正しい生活を心がけるようにしました。模試は、できるだけ早く解き直しをして間違えた問題を復習するようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年間あるので、マイペースに頑張れるようにしました。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ホームページやパンフレットだけでは分からない学校のことがよく分かったからです。校風や校舎、学校全体の雰囲気など行ってみなければ分かりませんでした。先輩が案内してくれたりするので、どんな先輩が通っているのかも分かり、子供に合いそうかどうか参考にできました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生の意見を参考にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すぐに偏差値が上がらなくても根気強く勉強することが大切だと思います

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

先生が親身になって指導してくれそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾するまでは、毎日の予習復習ができていなかったのですが、通塾し自主勉強に通うようになってからは、予習復習をその日にできるようになりました。そのため、苦手科目も点数が上がり、他の科目の理解度も上がったように感じました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業だけではなく自主勉強にも通うことが大切だと思います

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強している時は、テレビや音楽を消すなどして子供が勉強に集中できるような環境を作りました。また、子供が問題を一緒に考えてほしいと言う時は、一緒に問題を解いたり考えたりしました。食事は、できるだけバランスの良いものを作るようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が勉強している時は、テレビや音楽を消すなどして子供が勉強に集中できるような環境を作るのが大切だと思います。また、子供が質問してくることがあれば、親も一緒に考えることで、子供も問題に取り組む姿勢がとれたと思います

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください