1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 入間市
  6. 埼玉県立豊岡高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立豊岡高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(16801) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立豊岡高等学校 B判定 合格
2 聖望学園高等学校 A判定 合格
3 秋草学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もう少しやって欲しかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

3年生は学校が終わって、家に帰ることなく直ぐに塾へ行く事にさせた。塾の自習室を利用して勉強時間を出来る限り確保した。 受験期の学校見学はもちろん、2年生でも行ける学校へは見学へ行き、なるべく多くの学校を見て回った。また、かしこまった学校見学だけでなく、普段の様子が垣間見れる文化祭にもなるべく足を運んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍だったので、文化祭等も事前申し込み制だったので申し込みを早く!とアドバイスしたいです。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

母親の私は自分が高校受験の際に学校見学せずに志望校を決めてしまったのが後悔していたので、子供には実際に学校を見て、説明を聞いてその学校を肌で感じることが大事だと思い、なるべく多くの学校に見学へ行った。 特に文化祭はその学校の雰囲気が感じられ志望校選択に大きな影響があった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人は大学進学を希望しているがそんなに偏差値が高い訳では無いのでこれ以上偏差値の低い学校を志望すると大学進学の際に不利だろうと思ったため。、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し勉強しなさい!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3303)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

我が家は駅から遠く、通塾は親の送迎が必須だが万が一送迎ができなく、自分で行かないと行けない場合でも安全に行けるようにと駅前にある塾にした。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾直後は酷かった数学の成績が人並みになったが、それ以降はあまり向上したという感じはなかった。直後の向上を維持するのがやっとという感じだった。 先生方は好きで、信頼を寄せており、引っ込み思案なところがあって学校では質問が出来ないことでも塾では質問できたみたいだ。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろんな塾を検討してもよかったなぁと今は思う。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

学校終了後、家に帰らずにすぐに塾へ行くようにし、塾の自習室を利用させて自学の時間をなるべく確保した。 本人は先生が好きで塾が好きだったから苦にはなってなかったようで楽しく通っていた。 塾では取っていない教科も質問可能なので自習室、自学の時間を有効活用出来ていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だからと生活リズムが崩れたり、家の手伝いをやらせないというのはしないようにしたがなかなか上手くいかず、生活リズムはかなり乱れていた。親の夜更かしも良くなかったと思う。「早く寝なさい」と言っても素直に聞いてくれる年齢でもなく、本人も初めての受験ということで不安もあり、いつも以上に反抗的な事もあった。そういう状態だったのでアドバイスと言ってもアドバイスできるような事はないです。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください