東洋大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値62(16828) 学研CAIスクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 通塾していない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
高校受験は推薦不合格だったが一般受験したい本人の意向を無視してしまい安全圏を受験させたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校受験に関しては内申点が非常に悪く塾に通学してどうにかなる問題ではなかった。そのため教科点を上げるため塾、過去問問題集を一通り解いていた。英語語苦手教科だったため単語を覚えケアレスミスをおかさないよう覚えていた。また部活に入部を控えさせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ちたとしても経験
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
親の私は大学入試経験がなく時代も違うため情報の違いがあるため全く関与することは無かった。子供が高校、ネット、卒業生等より情報を得て選択したようだ。また、地域ボランティアの方々よりアドバイスを受け学校選別をしていたようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志だけは高かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活もいいですがもう少し勉強した方が良かったのではないですか?
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 1対1の個人指導とIT活用の映像授業の相乗効果で学力UP!
- 「選べる学習指導時間」で生徒の自主性と集中力を育む
- 保護者懇談会や進路面談などフォロー体制も充実!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
料金が割安であり半個別のような個人のレベルでの学習方法だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
普段より自宅学習が得意ではなく自主的に勉強をしなかったが通塾することにより勉強せざるを得ない状況により少なくとも勉強するようになった。また、学び方を教えてもらうことにより勉強方法の視野がひろがっていたようだ。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかくの機会なのだから、もう少し真剣に取り組んでもいいのではないか
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活をすることによって疲れて帰宅するため睡眠不足なのか学習中に居眠りしてしまっていた。公立は何故か部活、学習両立を推し進めるが各々でレベルが違うはず。文武両道をうたうのはいい加減にしてほしかった。数十分でも学習するよう声がけはとにかく必要だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事を手伝わせることもほぼほぼ無く学習に集中出来るよう務めたはずだが親のいぬまにテレビを見ていたりゲームしていたりと受験生とは思えない幼稚さだった。それでも志望校はしっかりおさえ合格していたので、もっと信頼し気を揉まなければ良かったと若干思う反面、口うるさく無ければ、どうなっていたかと想像するのも怖い。個人によって性格、実力は様々なだけに一概にこうするべきとは言えない。