名古屋大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(16833) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 医学部 | D判定 | 合格 |
2 | 藤田医科大学 保健衛生学部 | B判定 | 合格 |
3 | 岐阜医療科学大学 保健科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 医学部通塾期間
- 中3
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
模試の結果に一喜一憂せずに目標としている大学をじゅけんしたこと。もしの評価はあまり良くなかったが、塾の先生に受験を進められあきらめなかったのが良かった。自分は何が好きなのか、何がやりたいのか一年生の間に決めるのが良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにとりくむべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスで、先輩の声をきくことや、通学体験することで、本当に続けられるか。やりたいことができるかを参考にすることができた。オープンキャンパスに行くことで、自分の大学生活がイメージ出来るとやりがいに繋がると思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高すぎても諦めてしまう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに本命の大学を意識すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
選択肢はなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
ほとんど勉強してなかったけど、友達が勉強しているので一緒にやることでせいせきもあがっていった。それに連れて、やる気も出てきて次第に成績が上がっていった。勉強も習慣化されてけいぞくしたのが、良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のベースで取り組めば良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
あまり受験ばかり意識しないように、いつも通りに接することが出来た。勉強ばかりではなく、フェスに行ったり、息抜きを適度に交えながら取り組みを行ったことで、メリハリが付いたと思う。家では、リラックスできる環境を意識していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が意識しても仕方ない。子供が自らやる気になるように任せれば良いと思う。子供のやりたいことをやらせてあげる。行きたい大学を応援すれば良いと思う。受験ばかり気にする必要はない。TVなども全く意識することなく近くで見ていて、ながら勉強をしていた。いつも通りが大事だと思います。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。