1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(16878) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
通塾していない
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 理工学部 B判定 合格
2 大阪電気通信大学 工学部 A判定 合格
3 近畿大学 薬学部 C判定 未受験

進学した学校

近畿大学 理工学部

通塾期間

高3
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 1時間以内
高卒生 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校に合格した為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

予備校へ毎日通い、授業以外は自習室での勉強をしたようです。 家では、逆にゆっくりするようにしていたみたいです。塾でのカリキュラムをこなし、過去問は何度も繰り返しする事により身体に染み込ませた。また、別に夏冬のカリキュラムも同時にしていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校3年生の時にもう少し親身になれば良かった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行き、実際の教室や設備等を見た事により通いたいと真剣に考えた事が今回の合格に影響したと思います。他の大学にない設備などを拝見できた事などが、影響されたと思います。 興味ある大学には行ってみて雰囲気を味わった方がいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジさせた方が良かったかなぁ?

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 10,000円以下
高2 通塾していない 10,000円以下
高3 通塾していない 10,000円以下
高卒生 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家では、焦るばかりでなかなか思うように勉強に取り組めなかったが、塾に通う事でカリキュラムをこなす事により自信がついたり、自習室での勉強をするようになった。その事により、自習する癖や予習復習する事が習慣化されたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人の生活リズムが壊れないように、また食事のタイミングであったり、体力面にも気を配った。なるべく食事も栄養バランスを考えて作るようにしました。 朝の起きるタイミングも考え、逆に夜は早く寝るように意識しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、親などが本人の様子を見る事が出来るので、勉強してる様子がないと気になるがそこは、見ないようにした方がいいと思います。本人も塾で勉強をして疲れて家に帰ってきて色々言われる事でストレスが生まれて悪循環だと思う。オンオフの区別をつける方が、お互いにいいと思います。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください