1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道苫小牧東高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

北海道苫小牧東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(母親(40代))

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道苫小牧東高等学校 C判定 合格
2 駒澤大学附属苫小牧高等学校 B判定 合格
3 北海道苫小牧南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の先生にすすめられて、過去5年分の過去問の解きなおしを徹底して行った。 問題の傾向や自分が苦手なコンテンツがなんとなくわかったので、そこを込み入って勉強することにより、志望校合格につながったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1から少しずつでも家庭学習の時間を作れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に入学した先輩の話が一番役に立った。受験対策として実際に行った勉強の方法や 実力テストなどの過去問をゆずってもらい、徹底的に勉強して間違った部分の解きなおしを完璧に行うことにより、少しではあるが自身につながったし、実際に合格を勝ち取れたので良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値はほとんど気にしていないのでわからない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中3の冬余裕を持てるような勉強をできるだけ早く行動に移せ

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近所だったのと、同じ中学校の中で一番通っている人が多かったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中学校3年生から通い始めたが、それまでほとんど家庭学習の習慣がなく、志望校に受かるラインもギリギリだったが、実際に塾に通い始めて、強制的に宿題を解いていくうちに 勉強の習慣も自然につき、志望校合格に結びついたと思っている。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1から少しずつ勉強しろ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での勉強時間を確保することはとにかく大事だが、あまり時間がなかった中で、とにかく生活リズムを保った状態で、いかに効率よく受験勉強に取り組むかを心がけた。 おかげで睡眠時間をあまり減らすことなく、上手に時間を使うことで合格につながったとおもっている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく学校がある日もない日もできるだけ決まった時間に食事や勉強、睡眠の時間を守るように心がけることが大事だと思っている。特に勉強が忙しくても睡眠不足は一番よくないし効率が悪いので、そこだけは気を付けて、気を引き締めて受験勉強に取り組むことが一番です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください