1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 栃木県立宇都宮清陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

栃木県立宇都宮清陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(16889) 完全個別指導 進光ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮中央高等学校 E判定 未受験
2 栃木県立宇都宮北高等学校 E判定 未受験
3 栃木県立宇都宮商業高等学校 E判定 未受験
4 栃木県立宇都宮南高等学校 D判定 未受験
5 栃木県立宇都宮白楊高等学校 B判定 未受験
6 栃木県立宇都宮清陵高等学校 その他 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

あんまり成績が伸びなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

先生に聞きたいなと思ったことは授業中に積極的に質問したこと。 授業以外でも自分から塾に自習しに行き、わからないことを聞いていた。 息抜きでお菓子を食べ、リラックスして、友達とお話しした。 下野模試の対策として、先生が厳選した問題をひたすら解いて身につけた。 スケジュール倒れしないように毎日会話した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験はいつか終わりがくる。それまで必死に努力すれば楽になるから、問題をとにかくアウトプットして量をこなせ。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾長との面談のときに、大学受験のことも配慮して情報提供してくださったので、ありがたかった。進学率、年収、共通テストの問題傾向など、将来、どんな自分でありたいかを 考えさせてくださった。あと、テスト勉強の対策を一人ひとり丁寧に教えてくれる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

試験本番で結果が決まるとしたら、今の実力で受かる高校が良いから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問を何度もとけ。睡眠時間を削らない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

完全個別指導 進光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒のやる気を引き出すステップ方式で徹底サポート!
  • 生徒一人ひとりの幅広いニーズに対応したオーダーメイドカリキュラムを作成
  • 学習記録ノートや面談・講習会などさまざまな学習サポート
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 50,001~100,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近くであり、個別に指導してくださったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾前は、授業中しか勉強しなかったから自習の習慣が身についていなかった。中学校の学習は受験でとても重要な分野が多いので難しい。だんだん授業もついていけなくなり、不安に思ってきた。中学校も卒業まで半分に達したときに、入塾を決めて通い始めたときは楽しくてどんどん勉強した。すると、自習の習慣が身につき、予習復習を塾で実施するようになり、学校の授業もついていけるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで学習しよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

塾で入試の対策を教えてもらうときに自分でもアウトプットして行動に移した。 テストの勉強がスムーズに進んで、集中して取り組むことができた。テレビをつけないで静かな環境を出来るだけ作って、勉強がはかどるようになった。毎日3食食事を取って規則正しい生活をするようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に自習しに行くためにお弁当を作ってあげて。もし、子供が受験のプレッシャーで、精神状態が不安定な状態であるときは何もしないで美味しいごはんを作ってあげて、励ましてあげてください。たまには、映画につれていくことも良いことだと思います。リラックスして受験出来るようにサポートをしてあげてください。

塾の口コミ

完全個別指導 進光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

一人一人に寄り添ってくれ、どんな時も前向きな励ましをしてくれたので自信を持って受験できました。 塾全体の雰囲気がよく楽しい雰囲気で学習できました。進路で悩んだ時は授業とは別の時に相談する時間を設けてくれました。 料金も良心的な値段でありがたいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください