1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 箕面市
  6. 大阪府立箕面高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立箕面高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(16913) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立箕面高等学校 B判定 合格
2 アサンプション国際高等学校 A判定 合格
3 箕面自由学園高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

目標としていた学校に合格できた。私立で妥協しようとしていたが中学校2年生までは難しかった学校に挑戦しようという気持ちになることができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自室での勉強ではなく、リビングなども活用して気持ちのリフレッシュや家の中でも集中できる場所で勉強することができた。過去問題集は毎日実施していた。何度も問題を解いて苦手な箇所は塾で理解できるまで聞いていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は強制しなくても周りの影響などで自発的にやるときは来ます。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

過去の合格実績などを詳しく教えてくれた事と苦手箇所は徹底的に繰り返し教えてくれていたので、合格の自信がついたと思う。教科のバランスもいい感じでスケジュールしてくれていたので本人も結果が伴うことでやる気につながっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ギャンブル的な受験や記念受験をするつもりはなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った学校でやりたいことをすることが一番。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週4日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自習時の質問が自由にできた。自習室の開放も多かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

入塾当初はあまり偏差値に変化はなかったが慣れてくるとともにテストの結果が良くなってきて学年順位に興味を示してきた。また、自分のウィークポイントを自覚することでどこに時間をかけるべきか明確に出来るようになってきた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 開成教育セミナー
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額40,001~50,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 田中学習会

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいときにとことんやったほうが集中できる。メリハリは大事。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾があるときは塾に行き、復習は家でやるというルーティンが自然にできた。集中力が持続するようにテレビなどはつけずにいた。息抜きをするときも本人がやりたいことに口を出さず自由にさせていたので丸一日、友達と遊びに行ったりしていた。その結果自分の中でメリハリがつき休んだ分は取り返すという気持ちになっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でいるときのことは極力口を出さなかった。本人のタイミングを大事にしたほうがたとえ短時間であって集中力が向上する。家でいるときは一人にすることを避けて両親のどちらかが在宅して、勉強していることを認識してあげる。頑張りは素直に褒める。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

開成教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください