いわき秀英中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(16985) 善教舎出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小4
-
- 善教舎 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
周りでは受験をする子が少なかったので、モチベーションを保ちつつ、学校生活…普段の日日々や友達との遊びの時間も持ち、息抜きとがんばりのバランスを取っていた。 机の上での勉強時間だけでなく、お風呂や隙間時間なども使った。学校では受験勉強はせず、学校生活を楽しむことに重きを置いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気合い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと首都圏の学校に進学する予定だったが、学校見学をしてカリキュラムなども聞いて地元でも首都圏と遜色ない教育を受け、その後の進学に活かせる気がした。 中学で地元を離れることに不安が無かったわけではなかったので、地元でハイレベルな教育の場があるならそうしたかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,000円以下 |
小5 | 週3日 | 10,000円以下 |
小6 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
家族が通った経験があるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化は無かった。 受験をするから、と言う理由で塾には行ったが正直、成績的には足りていたし、講師の先生との相性も良く無かったので塾での成果は余り感じられなかった。違う学校の友人が出来て進学後の人間関係に生かされた以外には利点は感じられない。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
母親である私自身が、受験勉強は孤独だったので子供にはそうさせないよう自分や主人がどちらか必ず一緒に勉強するようにした。 長時間やるのではなく、ある程度スケジュールを決め、勉強だけにならないようなバランスを組みながら短時間で集中するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間やればいい訳ではない。大事なのは質。 自学自習が出来るタイプの子であれば、スケジュールだけは専門家に組んでもらい、あとはそれを軸にやるといい。 毎日ギチギチにすると息が詰まるので、息抜きが出来るようにするのも大事。
その他の受験体験記
いわき秀英中学校の受験体験記
塾の口コミ
善教舎の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
まず、小学生から学童と塾にいけるため、小さい頃から英語の習慣がつく。そして、長期休暇の時は大部屋で受験に向かって1日長時間こもれるので良い。新教研などの模試形式のもうけられるため、成績が目に見えてわかりやすい。また、立地としても通いやすいところにあるから。