岡山県立東岡山工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(17032) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立東岡山工業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岡山商科大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 岡山学芸館高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
岡山県立東岡山工業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の公立高校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に自習室がありカリキュラム以外の日でも塾の自習室を使って自主学習を行えるようになったこと。目指している高校の偏差値レベルがあまり高くなかったのでゆっくりのびのびとした環境で受験に臨むことができたこと。中学生の頃は部活サッカー部を頑張っていたので、塾以外の日はほとんど勉強していなかったが、塾の自習室に徐々に通うようになり学力は上がっていったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をもっともっと勉強していたら、もう少し偏差値レベルの高い高校に合格することができたかもしれない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中学生時代にサッカー部で頑張っていたので高校に進学してもサッカーを続けたいとその高校への進学を希望していました。通っていた中学校の先輩も、数名その高校に進学したこともあり、目指していた高校は県内でもそこそこサッカーが強い高校だと聞いていたので合格をとても喜んでいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
進学してもサッカーを続けたいという強い意志があったので、サッカーが強い高校に進学して欲しいと考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をもっともっと勉強しなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から自転車で10分程度で通えるので心配はあまりなかった。友達も多くその塾に通っていたので少し薄暗い路地を通らないと塾からは帰って来れないですが、友達と一緒だったので心配はなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に自習室があり、塾のカリキュラム以外でも塾に通っていた。自主学習で分からない問題や解けない問題も塾の講師に質問し、理解度を高めていました。目指している高校の偏差値レベルがあまり高くない高校だったのでゆっくりのびのびと学力が上がれば良いと考えていました。その通りになった上に自習室に自ら通えるようになったことで感心していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をもっともっと勉強していれば、もっと可能性は広がったでしょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
この頃になると入塾時と比べて学力は上がっていたように思います。それと目指していた高校の偏差値レベルがあまり高い高校ではなかったので、合格することは問題ないだろうと思っていました。だから特に受験前だからどうだとか特別な感じを出さず、いつもと変わらないように接していたと思います。だから特に気負うこともなく、私立も公立も目指していた高校に合格できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では全くと言っていいほど勉強していなかったので、もう少しだけでも机に向かうことがあればとは思います。ただ、塾以外の日でも塾の自習室に通って自主学習を行なっていたのは良いことだと思います。それもあって少しずつですが学力は上がっていったと感じています。目指していた高校の偏差値レベルがあまり高い高校ではなかったのでもう少し頑張ればもう少し偏差値レベルが高い高校を目指せたんじゃないかとも思います。
その他の受験体験記
岡山県立東岡山工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。