1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 藤沢市
  6. 湘南学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

湘南学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(17034) CG中萬学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鎌倉学園中学校 B判定 不合格
2 逗子開成中学校 C判定 未受験
3 湘南学園中学校 A判定 合格

進学した学校

湘南学園中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:CG啓明館模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家族全員マスメディアの排除を徹底し、生活環境を一変した。 志望校に対する本人の適性を最後まで検討し続け、受験直前までなぜその志望校を目指しているのかを問い続けた。 中高6年間でどのような収穫が期待できるか、どのような人物に育成していくのかを想像してみた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

素直な気持ちを持って、出来不出来にこだわらず質問ができるようになってほしい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

上の子が在籍しており、校風、在籍する先生、環境、学習内容等を把握できていたことが大きい。通学距離も許容範囲内で、特に通学する生徒の印象がとても良いことが挙げられる。また、すべての先生にあてはまるわけではないが、情熱度の高い先生の割合が非常に高いことが、保護者の期待度や安心感につながっている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の偏差値に不正確性がないため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受ける中学はどこも素晴らしい学校です。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

CG中萬学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 神奈川の入試情報や指導ノウハウに精通
  • 「公立中高一貫校」などの多彩なコースを開講
合格者インタビュー(1) 口コミ(430)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

上の子の通塾経験

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

なんといっても学習習慣の確立、集中力の向上が挙げられる。また長時間机に向かえる忍耐力は飽きやすい小学生の性格からの脱皮のようなものを感じた。 幼いうちからの知識習得やそれに基づく応用のへの対応で、考える習慣、疑問に思える機会に多くの時間を費やすことになり、その結果として物事を多角的に捉える力がついたように思われた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生自身の積極性が向上する時期を、保護者がもう少し寛容に待ってあげられればよかった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

マスメディアの排除は徹底的に行った。その点においては家族が協力的に行い、時間の有意義な使い方に繋がったと思われる。また家族各々が模範的になれるような時間の使い方、例えば個々の研究を進める姿勢、読書を行う等、静寂で集中力を向上させるような環境作りを実践した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プリント整理は初めが肝心。時期が進んでいくにつれ膨大な量となり、今やることで精一杯となってしまうので整理が追いつかなくなる。その結果、過去の学習内容を振り返った時に作業効率が悪くなったり、弱点のおさらいが疎かになってしまう可能性が高い。 今何に取り組むべきかの「見える化」は、かなり効率の面で重要だと思われた。

塾の口コミ

CG中萬学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください