滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(1704) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 洛南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀県立膳所高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室に通うことで否が応でも勉強できる環境であった。また、周りの生徒とも競い合い切磋琢磨することで挫けず最後まで受験勉強をやり抜くことができたと思う。また模試演習を複数回こなす事で慣れと本番も緊張せずに挑むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでやったら必ず結果はついてくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運んでオープンキャンパスに参加したことで学校の雰囲気や先輩を見ることでより高校生活について予測することができたと思われる。特に生徒の話し方や会話内容については凄いと思われることもあり、自分が本当にそこに行きたいという強い動機づけになったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
志望校への進学率が高かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室も含めて毎日のように塾に通うことで、周りの立ち位置を確認することもできたし、自分がもっとやらないといけないという点に気づけたことがよかった。また、予習と復習の大事さを理解できたため、学校の授業もしっかり聞けた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にこれといった活動や取り組みはないが、子供が気持ちよく勉強ができるような環境を提供することが大事であると思う。また自主性を尊重してできる限り口出ししないように心がけた。それにより子供の自主性が育った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上でも書いたように子供の自主性を尊重すべきであると思う。あまりガミガミ言いすぎるとやる気を無くしてしまうように感じる。また、できたことについてしっかりと褒めることが重要であると思う。取り敢えず根気が重要。
その他の受験体験記
滋賀県立膳所高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。