1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 小田原市
  6. 神奈川県立西湘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立西湘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(17044) 学心塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立海老名高等学校 B判定 未受験
2 神奈川県立西湘高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立秦野高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
  • 学心塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が決めて合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけではなく部活動や学校以外の習い事、遊びなども続けながらメリハリをつけて勉強することが、ストレス発散にもなり最後まで頑張れたと思う。 塾に通い始めて、学校以外の先生やアルバイトの大学生と関わることで、先をイメージできたり、多様な意見を知ることができたのは受験のための勉強だけではなく今にも活かされていると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で決めることが1番良いと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校では教えてもらえなかった。学校の面談で塾に通っているか、塾でどのように話がされているかなど聞かれた。塾でもよく相談してくださいと言われて、学校の先生の役割には疑問を抱いた。最も熱心に考えてくれたのは塾の先生だったと思う。情報も学校からの情報では不足している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的には子供自身で決めることを尊重する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学心塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合った授業で「理解力・思考力・得点力」を伸ばす!
  • 生徒の学力や幅広いニーズに合わせ、定期テスト対策から難関校受験まで幅広く対応!
  • 生徒一人ひとりの学習計画を作成して生徒の自立学習をサポート
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

送迎があった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うことで勉強に向かう時間は増えた。定期テストの勉強法について理解できた。受験に向けた意識の変化があった。塾の先生の話を聞かせてもらって、高校受験だけではなく大学受験についても意識するようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間はをもっと増やしておけば良かった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

テスト前などは一緒にテスト対策をしたり、分からない問題を一緒に考えたり、言葉だけではなく一緒に取り組むことを意識した。勉強に集中できるように環境を整えた。遊ぶ時は遊ぶなど勉強と遊びのメリハリをつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策はやればやるほど効果があるのではないかと思う。 本人の気持ち次第なので、気分転換しながら継続することが1番大事。勉強と遊びのメリハリが大事。模試や定期テストは実施後の振り替えが大事。勉強する環境を整えることも必要。たとえば、スマホの使用時間のやくそくごと。

塾の口コミ

学心塾の口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

指導が分かりやすく困ることが少なかった。夏期講習や冬期講習もあり持続した指導がありテスト対策も学校のテスト範囲に沿った対策がされている。講師も優しく一人一人に合わせて指導してくれるため分からないところも聞きやすかった

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください