1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 三田市
  6. 三田学園中学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

三田学園中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(17055) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三田学園中学校 B判定 合格
2 関西大学第一中学校 A判定 合格
3 関西学院千里国際中等部 A判定 合格
4 雲雀丘学園中学校 A判定 合格

進学した学校

三田学園中学校

通塾期間

小2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格なので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動は上下関係やら、きつい練習を通して精神的にも成長できると思います。また、敷地がかなり広く、体育館も2つあるため、他の部活ともかぶらず取り組めるところがとても良かったとおもいます。勉強面でも、学校の先生や友人のサポートもあり、皆で高めあっていける環境があり、とても充実した学校生活をおくることがてきること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なにごとも真剣に

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の環境がとても良く、自然に囲まれた広大な環境の中生活できることが良いとおもった。駅の前に正門があり便利だった。海外研修旅行も4回行くことができ、とても魅力的であったが、コロナ禍ということで一度も実現しなかったのはとても残念てす。コース分けもしっかりしており、高校2年時こらは文理別コースで勉強でき大学受験に向けての早期取り組みがよい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特進コースなので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く寝る

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週4日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達がかよっていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

集団で進めるので競争心が芽生え、家に帰ってからでも勉強をする意欲が一番良かったところだと感じます。毎回小テストがあるので、宿題の他テストで良い点をとるための勉強をすることができたこと。 電車通塾だったので、行き帰りの電車の中で、お友達と一緒にいられることが何よりも楽しいようでした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きがよい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで勉強していたので、テレビを消すなのど家族の協力があった。上の子がおしゃべりしたかったと思うけれど、リビングでは極力静かにしてもらい、自分の部屋で私と話をしたりして結構大変でした。まだ小さいのに遅くまで起きて勉強するには無理があり、睡魔との戦いで、今思えば寝たほうが良いかったのではと思う。その頃は友達はコーヒーを飲み12時まで頑張っているとききトライしていたが、早寝早起きのほうが良かったとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか家族揃って旅行や遊びに行くことができなかったのが残念です。あの当時は少し緊張感があり、生活のリズムを壊すのが良くないことと思っていたが、今思えば一日くらい息抜きとかさせてあげれば良かったかもしれない。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください