青山学院大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(17074) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 理工学部 | E判定 | 合格 |
2 | 芝浦工業大学 デザイン工学部 | E判定 | 合格 |
3 | 東京電機大学 システムデザイン工学部 | C判定 | 合格 |
4 | 千葉工業大学 社会システム科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院大学 理工学部通塾期間
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験した大学全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
大学選びにおいて、イメージだけでなく、志望大学には必ず一度は行き、肌で感じてくるように言ったこと 実際の偏差値では足りないチャレンジ大学だとしても、この大学に4年間通いたいかどうかを自分で決めさせてきたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事においても、決して人に言われて決めるのではなく、必ず自分で選択して決めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
イメージでよかったとしても、実際に見学してみて4年間通うのかどうか、想像をさせたこと あくまでネットや学校の先生や塾の情報はアドバイスどまりに受け止め、どの大学に行くことになっても、納得して4年間通えるように自分で決めさせたこと
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジという選択肢はさせなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たぶん、自分で見て、肌で感じて4年間通いたいか考えてから志望大学を選ぶように言っていたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから。自習室の環境が自分に合っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験の情報をいろいろと教えてくださり、志望大学を決めるにあたってもたくさんの時間相談に乗っていただき、親では対処できないフォローを塾からうけてきて、自発的に受験に取り組む姿勢を感じられたことが大きいと思います。 家族の日常生活もあるので、自分で集中して勉強できる場所を自分で探して見つけられるようになりました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
払った分だけしっかり元を取れるように塾を使い倒せ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生を優先した家庭ではなく、他にも兄弟がいるので、受験生以外は基本的には日常生活を送るように心がけて、受験生本人にもその旨を伝えて生活してきました。 あれやれこれやれとは言わないが、自宅で勉強できないならば塾でもカフェでも自分が集中できる環境を作りなさいと言ったおかげで(笑)自宅で勉強することがあまりなかったような気がします
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝不足になるほど勉強しても頭には入らないので無理な時は無理せずに早く寝て、次の日に早く起きるような工夫をしなさいと言ったことがあります 直前の寝る間を削って追い込みをかけたいであろう時期でも、追い込みをかけても頭に入るタイプではない子だと思っていたので体調を優先させて、時間の工夫ができるようになったことです
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。