1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 鹿沼市
  6. 栃木県立鹿沼高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

栃木県立鹿沼高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(17080) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立鹿沼高等学校 B判定 合格
2 栃木県立石橋高等学校 C判定 未受験
3 栃木県立宇都宮高等学校 D判定 未受験

通塾期間

中2
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望通りの高校に進学できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾からのアドバイスにより重点的に勉強すべきポイントを教えてもらいながら、過去問題を中心に勉強を行った。基本的に自ら過去問を勉強してわからない点を塾講師に確認しながら実施した。塾以外においても過去問題を中心に勉強した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休みを挟みながら効率的に勉強してほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校案内やホームページに掲載してることだけではなく、実際の学校の様子、生徒・先生の様子、部活動等の取り組み状況などより詳しい情報を知ることができた。現状の学校の雰囲気を知ることができたことが非常に良かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理に偏差値が高い学校で授業についていけなくなることを避けるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気楽に受験してほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が通っており評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校ではあまりポイントを絞った指導が受けられなかったが、塾では希望高校への合格に向けた対策を示してもらったため、ただやみくもに勉強するだけではなく、よりポイントを絞った勉強をすることができたためやるべきことが明確になり、本人のやる気向上にも繋がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休みもとりつつ、効率的な勉強をしてほしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

深夜遅くまで起きていることがないように家族全体で早寝早起きに心がけて、夜型にならないようにした。勉強も休みの日には午前中から取り組むようにして夜遅くまで勉強しないように気を付けた。受験時間に合わせて生活するなども気を付けて対応した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

深夜遅くまで起きていることがないように家族全体で早寝早起きに心がけて、夜型にならないようにした。勉強も休みの日には午前中から取り組むようにして夜遅くまで勉強しないように気を付けた。受験時間に合わせて生活するなども気を付けて対応した

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください