浦和学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(母親(40代)) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 浦和麗明高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 浦和実業学園高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | さいたま市立浦和高等学校 | その他 | 未受験 |
5 | 埼玉県立越谷北高等学校 | その他 | 未受験 |
6 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 | その他 | 未受験 |
7 | 埼玉県立越ヶ谷高等学校 | その他 | 未受験 |
8 | 獨協埼玉高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
浦和学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
楽しんで通っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
集団塾だったので、みんなで切磋琢磨して、受験に挑んだ。中3の秋以降は食事を挟んでの講義があったため、違う学校の生徒とも交流が増えたのがよかった。塾からもらった問題集をたくさんこなしたことで力がついたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妥協するな!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページや学校外の説明会スペースなのでの学校説明よりも、実際に行った方が親も子もイメージが湧きやすくよかったです。オープンキャンパスではコロナ渦中だったので人数制限などありましたが、部活動体験や過去問解説会など「参加できて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に負けるな!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
体験授業を受けて子どもが気に入ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化を感じられる事はありませんが、塾は全員正社員なので、しっかりしている雰囲気だった。 子どもたちがやる気になるように、かなり熱血の先生が多かった。宿題に追われる事が多かったが、終わらせる事で力になったと思う。、
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
力の出し惜しみをしないで。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活は3年の夏で引退だったので、それ以降は塾で自習をしたりしました。家にいると誘惑にまけてしまうので、極力塾に行って自習室をつかわせるようにしました。 ただ、部活で日々忙しくしている方が引退後気が抜けてしまっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親からのアドバイスは特にありません。すぐにテレビやユーチューブを見たがったり、スマホやswitchなどゲームをしたがってしまうので、ゲームなどをしたくならないような環境にした。また自室に篭ると何をしているかわからないので時々声を掛けた。
その他の受験体験記
浦和学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。