1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 津市
  6. 高田中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

高田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値63(17179) NextAge出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高田中学校 A判定 合格
2 東海中学校 A判定 合格
3 東大寺学園中学校 A判定 不合格

進学した学校

高田中学校

通塾期間

小4
  • NextAge に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

生徒のやる気を出させてくれる授業だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

ゲームをしない。テストに合わせて計画を立てて勉強する。 苦手箇所を把握し、予習よりも宿題と復習に力を入れる。 子供だけで勉強させない。親が横について勉強をみる。 テストの順位も大事だが、自分の点数が今回の勉強方法でどれくらい上がったのかをきちんと把握し、上がらなかった場合は何が悪かったのかをちゃんと考え直してから、とりくむ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

第一希望は県内のトップ校でそこを目ざして勉強してきたが、色々な知識を得るうちに県外受験で3年間どれだけの実力がついたのかを試したかったので東大寺と東海を受けました。東大寺受験の前は休日は9時間から10時間くらい勉強していて、結果的に中学校に入ってからもこの時の知識が役に立ち学年順位も上位です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

色々なレベルの学校を受けたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語をもっと早い時期から継続して勉強させておけば良かった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NextAge
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 算数中心の指導カリキュラムと、受験を目指した高度な総合問題や入試対策講座で実践力を付ける!
  • 専属講師陣が集団講義と個別質問を担当!学習を徹底指導!
  • 講習ガイダンスや入試対策セミナーなどの保護者会を定期的に開催!受験を全面サポート!
口コミ(53)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

合格実績が良かったから。説明会で先生の熱意がすごかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

算数は説明が分かりやすく、テスト後にも問題形式は同じで数字が違うだけの確認テストがあったり徹底的に習得させてけれる。友達もレベルが高く、その子達と切磋琢磨して頑張り、塾が楽しいと言っていた。集中力もついてきて、だんだん成績も上がり、志望校に合格できた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の前にストレスで体調不良になったので、体調管理を徹底するのはもちろん、親としての声掛けの仕方も考えていかなければならない。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

学校の「自主学習」が毎日課され、まず「今日は何を自主学習にしよう」から始まり、「何書けばいい?」となかり時間が割かれ、平日は塾の宿題が精一杯で受験勉強ができなかった。でも休日にまとめて時間を作ったり、工夫して時間を捻出してなんとか乗り切れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が学校に行っている間にテキストの問題を予習し、一緒に勉強する、という毎日でしたが、今思えばもっと副教材的なブリントを作ったり、 入試問題に親が早めに目を通して傾向を掴み、それに合わせた問題を作るなど出来る事は沢山あったな思います。

塾の口コミ

NextAgeの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

量もテストも多いので大変なこともありますが、合う子にはこれ以上ないいい環境です。いま中学生活をとても楽しんでいるのをみていて、この塾を選んで正解だったといつも感じています。受験以外にも、中学に入ってからや、その先の将来についてもよく話してくれていたので、継続的な努力と先を見据えれるようになったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください