1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 和歌山県立桐蔭高等学校の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

和歌山県立桐蔭高等学校への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(17217) 先進の進学教育GES出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山県立桐蔭高等学校 A判定 合格
2 開智高等学校 A判定 合格
3 和歌山信愛高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:GES模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

とても熱心だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

周りがとても熱心に勉強する環境だったので、触発されて勉強していたように思う。同じ中学の子だけのクラスだったし、先生方も常に発破をかけてくれ、親が声をかける事もなく、よく勉強していた。行事の多い中学だったが、メリハリがついて、学校活動も手を抜く事なく頑張る事ができていた。かえって、勉強時間は集中できていたように思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に言うことはない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生と何度も相談する事ができたし、志望校に関するセミナーがとても多く、自然とその学校を志望するように仕向けてくれたと思う。子供自身は高校の違いはあまりわかっておらず、塾からの成績に応じた高校であることや、高校に入学してからの生活や進路を提示される事で、イメージを掴みやすく、結果志望校として決めていくことができたように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分のレベル以上の高校はなかったので、こんなものかと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ができるのは、ご飯を作って送迎してお金を出すだけ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

先進の進学教育GES
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • GES独自の指導ノウハウを活かした学習サイクルで成績アップ!
  • 指導歴30年以上のベテラン講師など優秀な講師陣が志望校合格をサポート!
  • 通常授業以外に特別講座やセミナーなどの入試対策も充実!
口コミ(152)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分も通っていたので信頼していた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

机に向かう時間が長くなったように思う。内申書の取り方も学んで、学校の授業も大事にする事ができていた。学校の提出物もとても気を付けていたのは、塾のおかげかと思う。中学入学以降、常に高校受験を意識できていた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりお金を稼いでください。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

栄養バランスや、送迎など裏方に徹した。でも、気を遣いすぎないようにした。親も同じように何かをしたり我慢したりするのは、ちょっと違うと思う。健康管理だけが、親の役目ではないかと思う。お金の面では頑張ったと思う。子どももあまり気負わずに気楽に頑張れたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分もあの時少し意識して何か勉強すれば、また今違った未来があったかもしれないと思う。なにかきっかけがないと、この年でなかなか勉強はできないので、娘をきっかけに何か勉強してみるのもよかったかもなあと今になって思う。

塾の口コミ

先進の進学教育GESの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

中学校受験という、全員が経験しないことにないしての塾でしたので、不安な点はありましたが、経験豊富な先生方のおかげで合格することができました。もちろん同じクラスの他の生徒さんは不合格の生徒さんもいたようですが、同じ小学生ではなかったので、気まずさもなかったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください