1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

駒澤大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(17239) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
50
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学 仏教学部 A判定 合格
2 武蔵野大学 看護学部 その他 合格
3 武蔵野大学 教育学部 その他 合格

進学した学校

駒澤大学 仏教学部

通塾期間

小5
小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1時間以内 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 通塾していない 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

だいぶ自分の偏差値よりも低いところを受験したので余裕で合格できました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

資格をなるべく多く取って学校の成績も悪くはないと思うので公募制推薦を狙い、落ちたら一般受験を考えていました。あとは推薦を狙うなら、ボランティアや学校のイベントにも積極的に参加して内心点稼ぎをしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校入った最初のテストから評定平均は気にしたほうがいいですよ!!!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットは自宅に送ってもらいましたが、実際に自分で足を運んでみないと分からないことが多々ありました。オープンキャンパスに何回も行くことで学校側にもアピールできるし、顔も覚えてもらえるので行くべき。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命は偏差値がどのくらいであっても挑戦するべきだと思っています。私の場合は偏差値が10くらい下だったのですが、たとえ上であっても諦めずに受験すべきです。人生何が起こるか分からないから。もしかしたら受かるかもしれないので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

AO推薦があるならAO推薦らなければ公募制推薦、それもだめなら一般受験。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

自宅から近い為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今までは家でダラダラすごしたり、学校の宿題があってもゲームを優先してきましたが、塾に通うようになってから計画性が芽生えてきたと思います。先に宿題を済ませてからゲームを1時間やる。そのあとは予習の時間にあてる、など。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし落ちても人生なんとかなるから大丈夫。道は必ずどこかに繋がるから。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験するからといって今までとは別の生活を送る必要性はないと思います。我が家は受験期にハワイ旅行もぶっこみましたが大丈夫でした。ハワイを楽しみにしていたので勉強も捗るし、帰国してからも遅れを取り戻さなきゃと自ら勉強していました。楽しみを全て奪うのは我が家の方針ではなかったので時々リフレッシュできるような何かを用意していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもにばかり勉強を押し付けるのではなく、もう少し一緒にやってあげればよかったと反省しています。勉強できる方ではないので、なかなか教える立場にはなれませんが、一緒に参考書を開いたり、解説を見て理解したら解き方を教えたり、それも無理ならせめて勉強してる間は読書したりと一緒に成し遂げた達成感みたいなのを味わえたら良かったかな

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください